3年前のご相談時
お客様から最初にご相談いただいたのは約3年前でした。外壁の浮きを気にされており、調査に伺いましたが、敷地がお隣様に近接しており、足場の設置にはお隣様のご協力が不可欠な状況でした。当時の外壁は緊急性が低かったため、もし工事を行うのであれば、一度に屋根と外壁全体を改修する方が効率的であり、費用対効果も高いことをご説明し、将来的なご提案とさせていただきました。

【屋根:Before】雨漏りと経年劣化が進んだ状態
工事前の屋根は、長年の雨風に晒され、色あせや長年の汚れの付着が見られました。しかし、今回の雨漏りの直接的な原因は屋根ではないと判断していました。それでも、設置されていた天窓は将来的な雨漏りのリスクを抱えており、屋根材自体の経年劣化も進んでいたため、大規模改修の機会にまとめて対処することが最善と判断しました。



【屋根:After】屋根カバー工法と天窓撤去で美しく機能的に再生
軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板による屋根カバー工法を施工したことで、雨漏りの心配がなくなり、外観も新築のように美しく生まれ変わりました。天窓は撤去され、フラットな屋根面となったことで、将来的なトラブルのリスクも大幅に低減されました。
今回の屋根工事では、お客様のご希望もあり、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を被せる屋根カバー工法を採用しました。同時に、雨漏りリスクの徹底的な排除とメンテナンスの手間を考慮し、天窓も解体・撤去しました。



雪止め金具、棟板金(木下地含む)天窓を撤去していきます。



天窓の屋内側には塗装仕上げを施した合板で天窓部を塞ぎました。そして下葺材のゴムアスルーフィングを敷設しました。


今後の工事:外壁張替工事へ
屋根の工事が完了し、雨漏りの心配も解消されたお客様のお住まい。次回はいよいよ外壁の張替工事の施工事例のご紹介となります。外壁は、シール工事の上から塗装を行うか、根本的な改善を図るための張替を行うかでお客様と何度も協議を重ねましたが、最終的にはより雨漏りの改善を重視し側壁2面の張替を選択されました。
この大規模な外装改修工事により、お客様の長年の課題だった外壁の浮きと、新たに発生した雨漏りの両方を解決し、安心で快適な住まいへと生まれ変わります。外壁工事の完成もどうぞご期待ください。
京都市右京区で屋根や外壁の改修工事、雨漏りでお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。お客様のお住まいの状況を詳しく診断し、最適なご提案をさせていただきます。