2025/7/9 施工事例|京都市右京区 雨漏り・屋根/外壁改修工事 (外壁張替工事編) 更新しました。
【下京区S社様】雨漏り改修工事 – 下塗り・マスチック塗装、そして徹底したコーキング処理!

【下京区S社様】雨漏り改修工事 – 下塗り・マスチック塗装、そして徹底したコーキング処理!

先日より着工いたしました、京都市下京区S社様の雨漏り改修工事。今回は、塗装工程の中でも特に重要な「下地処理」について、詳しくご報告させていただきます。この下地処理こそが、建物の耐久性を大きく左右する、まさに「見えない部分のプロの技」なんです。

なぜ下地処理が重要?ひび割れと雨漏りを防ぐ「コーキング処理」と「マスチック塗装」の秘密
S社様の外壁は、経年によるひび割れが多く見られました。今回の雨漏りも、既存の防水部だけでなく、こうしたひび割れからの水の侵入も考えられます。
そのため、私たちは塗装工事に先立ち、まずは徹底した「コーキング処理」を行い、さらに下塗りには「マスチック塗装」を採用しました。

コーキング処理の重要性

コーキング(シーリング)処理とは、外壁のひび割れや目地、サッシ周りなどの隙間を、弾力性のある充填材で埋める作業です。建物は常に微細な動きをしており、ひび割れや隙間から雨水が侵入するリスクが伴います。このコーキング処理を行うことで、

  • 雨水の侵入を徹底的に防止: 隙間を密閉し、建物の内部への水の浸入を防ぎます。
  • 建物の動きへの追従性: 弾力性があるため、建物のわずかな動きにも追従し、ひび割れの再発を抑制します。
  • 美観の維持: 隙間を埋めることで、見た目も美しく仕上がります。

マスチック塗装とは?

コーキング処理で隙間を塞いだ後、下塗りにはマスチック塗装を行いました。
一般的な下塗りとは異なり、専用のローラーや刷毛を使い、塗料を厚く塗布する工法です。これにより、以下のようなメリットがあります。

  • ひび割れを効果的にカバー: 細かいひび割れや下地の不陸(凹凸)をしっかりと覆い隠し平滑な下地を作ります。
  • 塗膜の厚みと耐久性の向上: 厚い塗膜が形成されることで、上塗り塗料の性能を最大限に引き出し、外壁全体の耐久性を飛躍的に高めます。
  • 防水性の強化: 下地が強化されることで、雨水が侵入しにくい、より強固な外壁になります。

徹底した下地処理の流れ|長寿命な建物づくりの基盤

私たちが今回の工事で特にこだわったのは、この徹底した下地処理です。どんなに高品質な塗料を使っても、下地が不十分ではその性能を発揮できません。
S社様には安心して長くお住まいいただくため、以下の工程を丁寧に実施しました。

  • 高圧洗浄: 長年の汚れ、カビ、コケなどを高圧洗浄で徹底的に除去。塗料の密着性を高めます。
  • ひび割れ補修・コーキング処理: 外壁のひび割れの状況を細かく確認し、必要に応じVカット・Uカット処理を行った後、専用の**コーキング材(シーリング材)**を充填し、水の浸入を物理的にシャットアウトします 。既存のコーキング材を撤去し、打ち替えを行いました。この工程が、雨漏り対策の要となります。
  • マスチック塗装(下塗り): 上記でご紹介したマスチック塗装を行い、下地の状態を最適化し、強固な基盤を形成しました。 これらの丁寧な下地処理こそが、雨漏りの再発を防ぎ、建物の寿命を延ばすための私たちのこだわりです。目には見えにくい部分ですが、この積み重ねが、お客様の大切な建物を守ることに繋がると信じています。

ひび割れ部の上からマスチック塗装することにより補修痕がを覆い隠します。

今後の工事にご期待ください!
徹底した下地処理が完了し、この後は中塗り、上塗りと進み、美しい外壁が完成します。S社様の建物が、より安全で快適な空間となるよう、引き続き職人一同、心を込めて作業を進めてまいります。